講座内容

  • 3

    モニターの調整

    • キャリブレーションの必要性

    • ハードウェアキャリブレーション

    • 補足

    • ソフトウェアキャリブレーション - メリット・デメリット・仕組み

    • [X-Rite i1 Display Pro] ソフトウェアキャリブレーション - 詳細モード

    • [X-Rite i1 Display Pro] 品質検証

    • [X-Rite i1 Display Pro] ユニフォーミティー

    • [X-Rite i1 Display Pro] ソフトウェアキャリブレーション - 簡易モード

  • 4

    Photoshopのカラー設定

    • 予備知識 - Photoshopのカラー設定を行う前に

    • 作業用スペース 1/3 -【RGB】sRGB と Adobe RGB(1998)

      無料プレビュー
    • 作業用スペース 2/3 -【CMYK】Japan Color 2001 Coated

    • 作業用スペース 3/3 -【グレー】【スポット】Dot Gain と Gray Gamma

    • カラーマネジメントポリシー

    • 変換オプション 1/2 -「知覚的」と「相対的な色域を維持」

    • 変換オプション 2/2 -「黒点の補正を使用」「ディザの使用」「シーン参照プロファイルの補正」

    • 高度なコントロール

  • 5

    周波数分離を使用した『肌』のレタッチ - Part1

    • ダウンロード

    • Adobe Camera Raw

    • ハイライトとシャドウの調整 1/2

    • ハイライトとシャドウの調整 2/2

    • 周波数分離

    • 色調と質感の修正を行う前に

      無料プレビュー
    • 色調と質感の修正

    • 【特典】混合ブラシツール

    • 「覆い焼き」と「焼き込み」

    • 画像のシャープ化

    • ファイルの書き出し

  • 6

    周波数分離を使用した『肌』のレタッチ - Part2

    • 周波数分離を使用した『肌』のレタッチ - Part2

      無料プレビュー
    • 何事も日々コツコツと

    • ダウンロード (RAW)

    • Adobe Camera Raw

    • スポット修復ブラシツール・コピースタンプツール

    • 「覆い焼き」と「焼き込み」- 1/2

    • ダウンロード (アクション)

    • 周波数分離

    • 色調と質感の修正 ~色調編~

    • 色調と質感の修正 ~質感編~

    • 目 (血管の除去)

    • ゆがみフィルター (姿形を整える)

    • 「特定色域の選択」を使用した色調補正 - Part1/2

    • 「特定色域の選択」を使用した色調補正 - Part2/2

    • 色調補正 - 1/3

    • 「覆い焼き」と「焼き込み」- 2/2

    • 色調補正 - 2/3

    • 色調補正 - 3/3

    • 画像のシャープ化

    • ファイルの書き出し

レタッチの目的は、人物や商品をより鮮明に伝えることです。

より鮮明に伝えることで、集客・売上・価値を高めることができるのです。


この講座では始めに、基礎となるモニターの調整を行います。

次に土台となるPhotoshopのカラー設定。

最後に、建物となる周波数分離を使用した『肌』のレタッチを行います。

貴方もご存知のとおり、多くの人の目に触れることのない基礎と土台がしっかりとしていれば、優れた建物をつくることができます。


肌のレタッチでは、周波数分離というテクニックを使用した方法をご紹介しています。

周波数分離のテクニックを使用すれば、

■シミ・シワ・ニキビ等を消しつつ、しかし肌の質感を壊しません。

■あらのない素肌と血色感のある美しい肌へと仕上げることができます。

■個々人が持つ特徴を破壊したり、否定することはありません。

■作為的でない、自然で洗練された仕上がりにすることができます。

■肌にレタッチを施したとは多くの人は気付きません。

その証拠に、雑誌・ポスター・パネル等に写るモデルを見て「この人、肌が綺麗」という声を聞きます。


今日では優れたスマートフォンの写真加工・編集アプリがあり、人の肌などを見事に修正してくれます。

しかしこれも貴方がご存知の通り、その写真に修正が加えられているか否かは、

肌があまりにも整ってしまっているためにわかってしまいます。

写る人の肌は、まるでプラスチックでありマネキン人形のようです。

つまりその人が持つ肌の質感を、アプリの機能が壊してしまっていると言えます。


お金を掛けて、ある会社に依頼または所属することなく、SNSを利用して自身や商品を発信し、ブランド化できる時代です。

そしてそこで重要となるものは、伝えたいことを明確に伝えられる写真です。

周波数分離のテクニックを使用した肌のレタッチは、その価値をより高めてくれます。

スマートフォンの写真加工・編集アプリは素晴らしいツールです。

しかしPhotoshopはそれを上回ることが可能です。Photoshopは貴方の優れたパートナーとなるでしょう。

使いこなせるようになればなるほど、Photoshopは貴方の人生を彩ってくれます。



泉 龍都

Adobe Certified Professional - Visual Design

Adobe Certified Expert - Adobe Photoshop CC 2015

Adobe Certified Associate - Visual Design using Adobe Photoshop CC 2015Adobe Certified Associate - Visual Design using Adobe Photoshop CC 2020

Adobe Certified Associate - Graphic Design & Illustration using Adobe Illustrator CC 2015Adobe Certified Associate - Graphic Design & Illustration using Adobe Illustrator CC 2020

Instagram | Twitter | Youtube

Reviews

5 星評価

とても丁寧な解説です

Youko Takahashi

音声や使用する画像など、外国人が解説するPhotoshopチュートリアルの方がクオリティが高いため、これまでそちらを見ていましたが、日本語版でもクオリティの高いチュートリアルを見ることができる日が来たかと思い、とても嬉しいです。気持ちよく進めることができます。

音声や使用する画像など、外国人が解説するPhotoshopチュートリアルの方がクオリティが高いため、これまでそちらを見ていましたが、日本語版でもクオリティの高いチュートリアルを見ることができる日が来たかと思い、とても嬉しいです。気持ちよく進めることができます。

縮める
5 星評価

『肌』のレタッチを習得する

長谷 卓

知らなかったレタッチ方法を知ることができました

知らなかったレタッチ方法を知ることができました

縮める
5 星評価

価格以上の内容

Marika Y

とても勉強になりました!

とても勉強になりました!

縮める
5 星評価

Photoshopを使う全ての方にオススメ!

M M

Photoshopを使い始めたばかりの人も、すでに1年以上使用して基本操作を身につけている人も、どちらにも参考になる、大変充実した内容でした。これだけの内容をリーズナブルに学ぶ事ができたので、購入して本当に良かったです! 音声も聞き取りやすく、ひとつひとつの操作手順も丁寧に説明されているので、市販の解説本を...

続きを読む

Photoshopを使い始めたばかりの人も、すでに1年以上使用して基本操作を身につけている人も、どちらにも参考になる、大変充実した内容でした。これだけの内容をリーズナブルに学ぶ事ができたので、購入して本当に良かったです! 音声も聞き取りやすく、ひとつひとつの操作手順も丁寧に説明されているので、市販の解説本を何冊か読むよりも遥かに役に立ちました! レタッチについて学ぶ動画ですが、それだけでなく、無料のAdobeチュートリアルやYouTubeの解説動画では省略されがちな、「デジタルで美しいクオリティのデータを作成するために必要な基礎」も満載です。 こうした内容を知らずに、Photoshopで作ったデータを誰かに渡したり、WEB公開していたらと思うとゾッとします。デジタルで創作活動を楽しむ人は、みんな見ておいたほうが良い内容だと思います。 また、レタッチの技術も高く、一見しただけでは修正がわからないほど自然に仕上がります。肌の細かいキメを崩さない繊細なレタッチを学びたかったので、大変満足しています。

縮める